

SCROLL



TOP MESSAGE_ 01
「技術屋が楽しめる会社」が、
世の中にモチベーションをつくり、
豊かにすると信じて。
世の中を明るくする。TSGの存在意義を問われたら、このひと言。いたってシンプルです。私たちの技術が一助となり、人々の生活に反映されたら、技術者にとってはこの上ない喜びです。そのためのコミュニケーション力。技術力は当然として、私はこの力を重視してきました。
TSGに採用された直後から、大手カーメーカー内で働く機会を得ました。大きなプロジェクトは、電機メーカーの良きパートナーとして、さらにはその先のカーメーカーと共に推進されます。そんな中で最も重要であったスキルがコミュニケーション力でした。それは人を魅き寄せ、衆知を集め、そして信頼をベースにした創造的な空気感を醸成しました。
TSGに採用された直後から、大手カーメーカー内で働く機会を得ました。大きなプロジェクトは、電機メーカーの良きパートナーとして、さらにはその先のカーメーカーと共に推進されます。そんな中で最も重要であったスキルがコミュニケーション力でした。それは人を魅き寄せ、衆知を集め、そして信頼をベースにした創造的な空気感を醸成しました。
取締役 社長Tatsuya Hatano
すごく静かだと。活発な雰囲気の中で進められたカーメーカーの7年間の経験を経て、TSGに戻った時の第一印象です。技術者集団ですから、仕事柄当然と言えばそうなのですが。しかし、世の中を明るくするためにまず、技術者が楽しくモチベーションを持って仕事のできる企業風土をつくりたいと強く感じました。さらに、自分が設計に携わった製品が、世の中で役に立っている様子を実感できる環境づくり。努力だとか成果がきっちり評価されるシステムをつくり、技術者のモチベーションにつなげたい。
「技術屋が楽しめる会社」という、受け継がれてきた言葉。まさに私も共感し、そこを目指しています。
自動車業界は、100年に一度の変革期を迎えています。オーディオもナビも車載インフォテインメントは、ひとつのディスプレイ(CID)に集約される。そしてCASE、優れた通信機能を備えることで自動運転の実用化をグッと近づけ、クルマ社会に大きな進化をもたらします。電動化技術で、トップと認められる会社を目指したい。さらに、海外への積極的な進出も合わせて。
日々刻々進化する技術は、やがて生活の一部となり、空気のように意識せずとも不可欠な存在へと昇華していく。TSGは技術者の集団、その原動力は人。社員一人ひとりの独自の発想と技術で、様々なプロジェクトに挑戦しています。
最後に、TSGブランドの優れた製品が作れたら、それは素晴らしいこと。TSGのひとつのテーマです。私たちはクライアントもユーザーも、社員も、全方位を大切にする会社でありたいと願っています。
「技術屋が楽しめる会社」という、受け継がれてきた言葉。まさに私も共感し、そこを目指しています。
自動車業界は、100年に一度の変革期を迎えています。オーディオもナビも車載インフォテインメントは、ひとつのディスプレイ(CID)に集約される。そしてCASE、優れた通信機能を備えることで自動運転の実用化をグッと近づけ、クルマ社会に大きな進化をもたらします。電動化技術で、トップと認められる会社を目指したい。さらに、海外への積極的な進出も合わせて。
日々刻々進化する技術は、やがて生活の一部となり、空気のように意識せずとも不可欠な存在へと昇華していく。TSGは技術者の集団、その原動力は人。社員一人ひとりの独自の発想と技術で、様々なプロジェクトに挑戦しています。
最後に、TSGブランドの優れた製品が作れたら、それは素晴らしいこと。TSGのひとつのテーマです。私たちはクライアントもユーザーも、社員も、全方位を大切にする会社でありたいと願っています。



業務依頼元の大手電機メーカーと
そこに関わる全ての技術者、部品メーカーとの、
心ある交流が、私の源泉。
18歳を迎えてすぐに自動車免許を取得。大学時代はクルマを購入したい一心で、どんなアルバイトも真剣に取り組みました。好きこそ成功の秘訣、なのだと思います。TSGヘの入社動機は、クルマに関わる仕事がしたい、そこに尽きます。
そして28年、前半の14年間に私の原点が詰まっています。それは大手電気メーカーに技術者として関わり、カーオーディオやナビの設計に携わりました。そこではメーカーの諸先輩から、たくさんのことを教わりました
しかし、分からないことは次々と発生する。そこで、諸先輩の仕事を見る、真似る、盗む、さらに競合会社から派遣されている技術者と共に、切磋琢磨し解決を図っていく。厳しくも、その体験が現在の私にとっては宝です。その後8年間のリアモニターの開発、6年間の機構設計部署の管理を経て、いまの技術本部長の職に就きました。
2DCADから3DCADヘの移行期に、実にタイミングよく顧客先でCATIA導入プロジェクトに参画し、深い知識を得ました。これをTSGに持ち帰り、設計業務の効率化、運用改善を行い、社内の3DCAD活用の基盤に貢献できました。さらに構想から量産設計、金型メーカーとの調整、組み立て等のプロセスに関われたことは、至極の経験。開発工程すべてに関わる技術と経験、その過程で築かれた人との絆は、何物にも代えがたい財産となっています。
そして28年、前半の14年間に私の原点が詰まっています。それは大手電気メーカーに技術者として関わり、カーオーディオやナビの設計に携わりました。そこではメーカーの諸先輩から、たくさんのことを教わりました
しかし、分からないことは次々と発生する。そこで、諸先輩の仕事を見る、真似る、盗む、さらに競合会社から派遣されている技術者と共に、切磋琢磨し解決を図っていく。厳しくも、その体験が現在の私にとっては宝です。その後8年間のリアモニターの開発、6年間の機構設計部署の管理を経て、いまの技術本部長の職に就きました。
2DCADから3DCADヘの移行期に、実にタイミングよく顧客先でCATIA導入プロジェクトに参画し、深い知識を得ました。これをTSGに持ち帰り、設計業務の効率化、運用改善を行い、社内の3DCAD活用の基盤に貢献できました。さらに構想から量産設計、金型メーカーとの調整、組み立て等のプロセスに関われたことは、至極の経験。開発工程すべてに関わる技術と経験、その過程で築かれた人との絆は、何物にも代えがたい財産となっています。
執行役員
技術本部 本部長
技術本部 本部長

設計はサービス業である、経験から得た私の哲学です。顧客ニーズの本質は、言葉や仕様書の奥に潜んでいます。それを洞察し、その期待値を超える最適を提供することで喜んでいただく。この喜びを得ることが、設計者の使命と考えます。また、車両の電動化と自動化技術のさらなる向上、そして新市場への挑戦は、私たち直近の目標です。TSGの基盤をなす車載技術のアップデートとして、SDV化、ECUの機能統合等の技術習得は必須です。そして車載技術のみならず市場にも目を向けて、まだ触れていないノンカスタマーや未開拓市場へのアプローチが、今後のTSG発展の原動力になると考えます。
ここにある、各分野におけるスペシャリストと海外事業部を連携することで、TSGの技術力を国内外に届けることは既に可能です。既存の顧客にもアップデートした新しい技術を提供することで、さらなる信頼を築くと共に、未来社会にどんな価値を提供できるか、創造し続ける企業でありたいと考えます。
最後に、未来は常に予測をくつがえし変化を続けます。だから、絶え間ない革新が必要です。そのために、技術者全員が自ら立てた目標を今一度、一段階上の目標に設定し直す。そして、適度な負荷を探し、その環境に身を置く姿勢こそ成長の近道と考えます。自分を超えていくために、この繰り返しが大切ですね。
当社の技術者たちに自分が設計したものが世の中で活躍していることを確認してもらい、それが達成感やモチベーションに繋がる事を願います。そして、その先にある、世の中に貢献できるTSG製品の開発へとつなげたいと考えます。
ここにある、各分野におけるスペシャリストと海外事業部を連携することで、TSGの技術力を国内外に届けることは既に可能です。既存の顧客にもアップデートした新しい技術を提供することで、さらなる信頼を築くと共に、未来社会にどんな価値を提供できるか、創造し続ける企業でありたいと考えます。
最後に、未来は常に予測をくつがえし変化を続けます。だから、絶え間ない革新が必要です。そのために、技術者全員が自ら立てた目標を今一度、一段階上の目標に設定し直す。そして、適度な負荷を探し、その環境に身を置く姿勢こそ成長の近道と考えます。自分を超えていくために、この繰り返しが大切ですね。
当社の技術者たちに自分が設計したものが世の中で活躍していることを確認してもらい、それが達成感やモチベーションに繋がる事を願います。そして、その先にある、世の中に貢献できるTSG製品の開発へとつなげたいと考えます。
社員と、世の中すべての人々の、
モチベーションを創る技術。
TSGが、一番はじめに創造する作品は、社員のモチベーション。なぜならば彼ら彼女たちの意欲が企業の明瞭なビジョンを生み出し、差別化の図られた独創的な技術となり製品となって、ユーザーの、さらには社会のモチベーションを育て、豊かさヘとつながっていく。そこには日々の信頼、あうんの呼吸、結束力がなくてはなりません。世界が揺れ動いている、まさにその時。描くゴールへ向かうために全社員が一丸となり、お客様の永劫のベストパートナー、頼られる戦略的パートナーとして今、相互の企業価値の向上と、豊かな社会の創造に向かいます。
取締役 社長


経営理念
技術力で世の中の困りごとを解決し、
人々の生活と社員の豊かさ向上を実現します。
私たちエンジニアとしての使命・・・それは、
そのために技術者が、やりがいを持ち、楽しみながら仕事に集中できることを大前提に、
社員の豊かさを実現し、継続することで、持続可能な企業と世の中を創造します。
経営基本方針
未来を創造し続ける、
エンジニアリングカンパニーを、目指す。
「何でもできます」「何でもやります」からの脱却、アドバンテージを有する技術者集団への成長。
「新規開発は最先端技術を持ったTSGへ」と、指名される企業に成長します。
技術者の豊かさの追求
第一は、社員のモチベーションの創造。それが原動力となり技術力を向上させ、お客様の発展を導き、社会の豊かさへとつながっていく。会社として社員のモチベーションアップに真剣に取り組み、技術者の豊かさの向上をまず、実現します。カスタマー・ファースト
できない理由を考えるのではなく、実現するための術を生み出す。不可能を可能にする発想こそが、お客様の喜びにつながり、それが何よりの働きがいとなります。お互いに感謝し合える関係、それこそが会社を存続させる鍵となります。技術を極めたプロ集団の実現
技術力・知識ともに、競争力のあるスキルを身につけた技術者を育成。そこから生まれる自信が、結果、お客様からの信頼となります。TSGの商品は「技術力」に他ならず、それを原動力に時間をかけて揺るぎないブランドへの成長を果たします。新しいマーケットへの挑戦
常にチャレンジ精神を忘れない企業姿勢で、北米、欧州展開の再チャレンジ、TSGUSAとの連携による人材・技術交流の活性化、グローバル技術者育成を推進。クローズド市場を奪い合うのではなく、クリエイターとして新しい市場を開拓します。健康宣言!
私たちが社会に貢献できるのは、社員とそのご家族の健康があってこそ。
TSGは、社員一人ひとりの心とカラダの健康を第一に
イキイキと働ける職場づくりを推進するとともに、
社員とそのご家族全員の健康づくりを強力に支援することを宣言します。
そして社員が安心して働けるよう、次の取り組みを実践し継続していきます。
- ❶ 定期健康診断の、全社員受診。
- ❷ 35歳以上の社員全員の、人間ドック受診。
- ❸ インフルエンザ予防接種の、集団接種実施。
- ❹ ご家族のインフルエンザ予防接種費用の、全額負担。
- ❺ ストレスチェックの実施。
- ❻ 産業医による健康相談の実施。
- ❼ 薬品等、危険物の安全な保管と取り扱いの徹底。